写真中央、山肌にお茶で出来た『茶』の文字。
素敵なお茶の国静岡。
掛川を堪能し一泊した翌日、大井川鉄道を見物に向かいます。
線路沿い、もうしばらく後にはここは桜のアーチになるのですね。
写真におさめてないけれど、ものっすごい勢いで放水する小便小僧が立ってました。
後日くもじいが紹介してて笑った。
線路がこんなそばに。
大井川鉄道の時刻表見ると、まだしばらくここは通らないらしいので
もうちょっと近いとこに移動しますよ。
ということで移動してきました、川根温泉ふれあいの泉です。
露天風呂からSLが見られる!!って有名なとこですね。
観光バスがたくさん停まっていて、大変混雑してたけど無料の足湯にちょっと浸かってきたよ。
非常に高温な足湯だったよ。
よく見える線路。
なんかガタゴトいうから、まだ時間じゃないはずなのに!!って焦った。
せっかくなので、河原に降りて線路のそばまで行ってみます。
ついでに、撮影ポイントを探してうろうろ……
足にちくちくしたものがいっぱい付いた。
しばらく河原で待ってたら、ポッポー!!!!!!って思いのほか甲高い音立てて
SLがやってきたよ。
期待するSLの顔じゃないのは、往路と復路で先頭車両が逆になるからだそうです。
SLっぽいSLを正面から撮るには、午前中じゃないと駄目らしい。
これはこれでかっこいいからいいか。
こんな感じで、顔が逆。
煙とともに去って行きます。
甲高いポッポー!!!!がしばらく聞こえていて、ほんわかした。
赤い鉄橋かっちょいー。
……って、せっかく見に来たのでここで終わるには寂しいので
SLを追いかけて移動しましょう。
移動の前に、水分購入。
掛川茶と掛川煎茶、どちらも普通のお値段のペットボトル茶ですが
掛川茶(左)がとんでもなく美味しかった。
なにこれまた買う!!と思ったけど、この後掛川を離れてしまったので残念。
後から調べたんだけども、掛川茶は深入りで濃い味が特徴なんですね。
こっちは他で買った川根茶。
上品すっきり。
んでもってしずおか茶コーラ。
緑なのになんか駄菓子のコーラの味がする不思議。
『じな』と『ぬくり』、どんな字書くんだかさっぱり予想も付かない。
川根温泉笹間渡駅にやってきました。
ホームは無料で入れます。
山を登って行く線路。
逆からやってきたSL。
ホームには何組かカメラ持った人がスタンバってて、キタ!!キタ!!とばかりに
みんなドタバタして面白い。
なんて、自分もドタバタ走ってこれ撮りにいったけどね。
去ってゆく。
レトロ感あふれる素敵な駅の待合室。
SLを追いかける旅、この新金谷駅でラストです。
終点はこの先の金谷駅のようですが、駐車場がこの駅にあるので
バスツアーの人がここで大量に降りてくるみたい。
結構たくさん乗ってんだねーって会話が、そこかしこで。
SLがたくさん停まってた。
夕焼け。
旅行中ずっと晴天で気持ちよかった。
そんな訳で、掛川旅行これにておしまい。
3月26日に行ったんだけども、震災の影響で関東が節電・自粛ムード一色だったので
節電に関係の無いこのエリアに出掛けてきたら気分が晴れてホントに良かった。
夜に行った居酒屋だとか、観光客と喋ってる現地の人とかの話を聞いてると
原発の事がとても人ごとで、これだけの距離でこんなにも気持ちが違うものなのかと
色々感慨深いものがありました。
スーパーの電気が煌煌と付いていて、ラジオではなくて店内放送が普通に流れていて
納豆もヨーグルトも普通に豊富に売っていて、この時期東京にいると
絶望的な気分になったりもしたもんだけど、ああなんだ大丈夫なんじゃん、って
根拠は無いけどなんか安心した。
震災はともかくとしても、掛川は色々コンパクトにまとまってて
遊びやすい良いところでした。
花鳥園は他の場所にもあるようなので、そのうち他所の所も行きたいなー。